Webrexの主催により、Web制作者向けのセミナーイベント「CSS Nite in Okinawa, vol.10」を開催します。
このセミナーイベントは終了しました。フォローアップ
フォローアップページへのID/パスワードはフォローメールに記載しています。
イベント概要
イベント名 | CSS Nite in Okinawa, vol.10 |
---|---|
日時 | 2019年8月31日[土] 12:30-18:00(開場12:00) |
会場 | 那覇市IT創造館 沖縄県那覇市銘苅2-3-6 2F大会議室 ※お車でお越しの方は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 ※建物1階は入居企業の契約駐車場ですので絶対に駐車しないでください。 ※なは市民協働プラザ共同の駐車場は2時間制のため利用しないでください。 |
定員 | 50名 |
出演 |
|
参加費 |
|
事前登録 | 必要 |
主催 | Webrex |
---|---|
共催 | |
運営 | |
協賛 | |
ビデオ参加 | ありません |
https://www.facebook.com/events/325114041710744/ | |
ハッシュタグは#cssnite です。 | |
懇親会 | 終了後、別会場で行います(別途参加費2,000円が必要です。懇親会参加費に関しては当日、会場にてお支払いください)。 18:30から2時間くらいの予定です。 |
参加特典 | スライド、デモデータをセミナー終了後(後日)に、フォローアップメールにて共有します。 |
- 予告なくセミナーイベントの仕様が変更になることがあります。
修正事項は、本ページでお知らせします。
セッション概要と 出演者のプロフィール
2019年07月01日 時点での最新情報です。セッションタイトル、内容、出演者は、状況に応じて変更する可能性があります。
プロフィールは、本セミナーイベント告知時のものです。
今見直しておきたいCSS・JavaScriptの新機能
CSSやJavaScriptには、便利な機能が次々と追加されています。
CSSではFlexboxやGridによりこれまで面倒だった複雑なレイアウトが手軽に実装できます。
JavaScriptではES2015〜ES2019の新しいAPIにより、これまで冗長だった処理が簡潔に書けるようになりました。
年々追加されていく新しい機能をキャッチアップすることで便利にウェブ開発を進められます。
本セッションでは今見直しておきたいCSS・JavaScriptの手法について解説し、制作の現場で今すぐ使える知識の習得を目指します。
鹿野 壮(かの・たけし)
九州大学でメディアアートを学んだ後、株式会社ICSにてモバイルアプリ開発やウェブページ制作に携わる。最新のフロントエンド技術を駆使したコンテンツづくりが好きで、暇があればコードを書いている。ICS MEDIAの執筆者としても活動中。近著に『JavaScriptコードレシピ集』(技術評論社)がある。
ICS MEDIA : https://ics.media/
デザインツール最新事情(Photoshop、Illustrator、XD)
デザインツールのディファクトとなっているアドビ系のツールは、2012年にCreative Cloudとなり、いわゆるサブスクリション形式に移行しました。
契約方法だけでなく、機能強化のタイミング(メジャーアップデート以外のタイミングでも追加される)やバグフィックスの民主化(UserVoice)など変化しています。
もちろん、各ツールも進化しており、Adobe Senseiと呼ばれるAIテクノロジーによって面倒な作業が早くキレイに仕上がるようになっています。
このセッションでは、主にアドビ系のツールについて、大きな流れ、各アプリケーションのすぐに制作に役立つTipsを紹介します。
鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、Web制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。
そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。
テクニカルライターとして30冊以上の著書を持ち、総販売数は18万部を超える。主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術(増強改訂版)』(共著、技術評論社)など。
2005年からWeb制作者向けのセミナーイベント「CSS Nite」を主宰。都内での開催を中心に日本全国に飛び火し、600回を越える関連イベントを通して、のべ7万名を超える方が参加。
2,000エントリー、年間300万ビューを超えるDTP制作者向けの情報サイトDTP Transitは13年目に突入。
越境しながら考えた「デザインの基本」
デザインの対象はどんどん広がり続けています。情報やスキルをアップデートすることは大切ですが、変わらない基礎力を身につけることも大切。本セッションでは自身が紙・ウェブ問わず幅広いプロジェクトに関わった経験から考えた、「デザインの基本」についてお話します。
「深く観察する力」「言葉にする力」「核を見極める力」「手段から考える力」「抽象化する力」。ひとつひとつ具体例を交えながら紐解いていきます。
筒井 美希(つつい・みき)
株式会社コンセント所属のアートディレクター。編集デザインのスキルを活かし、媒体を問わず幅広いジャンルの「伝わるデザイン」を手がけている。著書に、企画編集・デザインを自身で行った『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』(MdN)がある。講演・ワークショップの実績多数。
参加費とお申し込み
お申込みは締め切りました。多数の参加申し込みありがとうございました。CSS Nite in Okinawa, vol.10 は有料のイベントです。
ご参加いただくには参加登録と事前決済が必要です。
タイムテーブル
時間 | セッション | 所要時間 |
---|---|---|
12:00 | 開場・受付開始 | 30分 |
12:30 | オープニング | 10分 |
12:40 | Session 1:「今見直しておきたいCSS・JavaScriptの新機能」 鹿野 壮(ICS) |
80分 |
14:00 | 休憩 | 15分 |
14:15 | Session 2:「デザインツール最新事情(Photoshop、Illustrator、XD)」 鷹野 雅弘(スイッチ) |
45分 |
15:00 | 休憩 | 10分 |
15:10 | Session 3:「越境しながら考えた『デザインの基本』」 筒井美希(コンセント) |
80分 |
16:30 | 休憩 | 15分 |
16:45 | Session 4:パネル・ディスカッション 協賛6社による「沖縄にあったらいいと思うもの・サービス」がテーマの座談会 沖縄のIT関連企業で働く6名がテーマに沿ったトークを繰り広げます。 |
60分 |
17:45 | エンディング | 10分 |
18:00 | 終了 |
- タイムテーブルはあくまでも目安であり、当日の流れによって調整しながら進行します。
開催の背景
CSS Niteについて
CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベントです。2005年10月、アップルストア銀座にてマンスリーイベントとしてスタート。当初は文字通り「CSS」にフォーカスしていましたが、現在は“Web 制作者にとって有益であろうトピック”を広く扱っています。
都内を中心に、神戸、岡山、山梨、札幌、静岡、広島、仙台、高知、高松、福岡、大阪、青森、また、海外では韓国でも開催。マークアップ系にとどまらず、WebディレクターやSEO、プログラマー系、経営者など、Web制作に関わる方の交流の機会となっています。
これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。
FAQ
それぞれの質問をクリックすると、回答が開きます。
開催に関して
- 当日の配布資料はありますか?
- パソコンを持参した方がいいですか?
- 電源はありますか?
- Twitterで実況中継してもいいですか?
- ライブ中継してもいいですか?
お申し込み・決済に関して
- 請求書は発行いただけますか?
- 領収書はいただけますか?
- 諸事情で、遅刻(途中退席)しなければなりません。
- 入金確認メールはいつ届きますか?
当日
- 何を持参すればいいですか?
- 受講票はいつ届きますか?
- 会場内は飲食可能ですか?
- 遅刻しても入場できますか?
- 指定席ですか?
- 禁止事項はありますか?
- スライドはダウンロードできますか?
- 無線LAN環境はありますか?
- 電源はありますか?
- 駐車場はありますか?
キャンセルや払い戻しについて
- 諸事情により参加できなくなりました。
- 申し込みましたが、まだ、送金していません。キャンセルしたいのですが、キャンセル料はかかりますか?
- 急遽参加できなくなりました。代わりの人間が参加してもよいですか?
キャンセルポリシー
決済後のキャンセルについては、下記のポリシーにて行わせていただきます。
キ ャ ン セ ル |
7日前まで | 全額返金 (フォローアップなし) |
---|---|---|
6日前から当日 | 返金なし(フォローアップあり) |
全額返金は「1週間前まで」です。今回は土曜日開催ですので、その前の週の土曜日の17時を〆とします。
参加費のキャンセル返金に関して
- キャンセルポリシーをご一読の上、キャンセルフォームからご連絡ください。
- 返金処理は、お申し出から1週間以内に実行します。ただし、開催10日前から当日までのキャンセルの場合、開催後に返金処理を行います。
- 振込等の手数料はご負担ください。