Newsイベント開催に関して
「CSS Nite in Okinawa, vol.11」は開催に向けて準備を進めています(ただ、定員を減らしての開催とさせていただきます)。
また、今後の新型コロナウイルス(COVID-19)の感染状況や会場の方針によって、イベントを中止させて頂く可能性もございます。あらかじめご了承ください。
お願い
会場に入る際には、会場入り口にあるアルコールでの消毒を行ってください。
また、トイレで石けんやアルコール消毒液などによる手洗い、咳・くしゃみなどの症状がある方はマスクの着用にご協力ください。
また、下記のいずれかに当てはまる場合、参加をご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
・体温が37度以上であるなど風邪の症状がある
・その他、体調が不良である
また、会場でのご参加がいただけない場合でも、後日、動画とスライドを共有させていただきますので、くれぐれもご自身の状況や環境を踏まえて会場にいらっしゃるかのご判断をいただければと思います。
厚生労働省のお知らせ
本イベントを安全に開催したいと考えております。どうぞご協力お願いいたします。
ご来場を予定されているお客様は、どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
Aboutイベント概要
イベント名 |
CSS Nite in Okinawa, vol.11 |
日時 |
2020年2月29日[土] 13:30-18:30(開場13:00) |
会場 |
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)講堂
沖縄県那覇市おもろまち3-1-1 3階
※お車でお越しの方は、沖縄県立博物館・美術館の駐車場をご利用ください |
定員 |
95名 |
出演 |
鷹野 雅弘(スイッチ) @swwwitch
植木 真(インフォアクシア)
辻 勝利(コンセント)
佐野 実生(コンセント)
竹内 光司(a designer inc.) |
参加費 |
4,000円
6,000円(懇親会費含む) |
事前登録 |
必要 |
主催 |
Webrex |
共催 |
CSS Nite実行委員会 |
運営 |
株式会社アンカバー、株式会社コレボ、株式会社コンセント、株式会社フラッグ |
協賛 |
NO MARK Inc. 、株式会社プロトソリューション、トランスコスモス株式会社、株式会社アザナ、FIND CAREERS、株式会社アイ・エム・ジェイ、GYOKU inc.、ともすた合同会社 |
ビデオ参加 |
ありません。 |
Facebook |
https://www.facebook.com/events/1005086313159595/ |
Twitter |
ハッシュタグは#cssniteです。 |
懇親会 |
終了後、別会場で行います。
(当日参加の場合は別途参加費3,000円が必要です。会場にてお支払いください)
19:00から2時間程度の予定です。 |
参加特典 |
スライド、デモデータをセミナー終了後(後日)に、フォローアップメールにて共有します。 |
|
予告なくセミナーイベントの内容が変更になることがあります。
修正事項は、本ページでお知らせします。 |
vol.11
February 29, 2020
終了しました
Session & Castセッションと出演者
2019年11月15日 時点での最新情報です。セッションタイトル、内容、出演者は、状況に応じて変更する可能性があります。
プロフィールは、本セミナーイベント告知時のものです。
Session 1「案」を通すためのチカラ(発想と提案、プレゼン)鷹野 雅弘 | 株式会社スイッチ
Profile
鷹野 雅弘(たかの・まさひろ)
株式会社スイッチ
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、Web制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。
そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。
テクニカルライターとして30冊以上の著書を持ち、総販売数は18万部を超える。主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術(増強改訂版)』(共著、技術評論社)など。
2005年からWeb制作者向けのセミナーイベント「CSS Nite」を主宰。都内での開催を中心に日本全国に飛び火し、600回を越える関連イベントを通して、のべ7万名を超える方が参加。
2,000エントリー、年間300万ビューを超えるDTP制作者向けの情報サイトDTP Transitは13年目に突入。
Adobe MAX US 2018に出演。
こんな方にオススメ
企画・営業 / プロデューサー / ディレクター / デザイナー
Session 2辻ちゃん・ウエちゃんのAccessiブル GO! GO!「アクセシビリティでライバルに差をつけよう」の巻植木 真 | 株式会社インフォアクシア / 辻 勝利 | 株式会社コンセント
Profile
植木 真(うえき・まこと)
株式会社インフォアクシア
Webアクセシビリティ・コンサルタント
診断・評価、ガイドライン作成、教育・研修、ツール開発などを通じて、主に企業のWebサイトおよびWebアプリケーションのアクセシビリティ確保をコンサルティングしている。また、全国各地で「Webアクセシビリティの学校」というセミナーを開催中。
国内外のアクセシビリティ・ガイドライン策定にも従事しており、W3Cの「WCAG2.0」と「WCAG 2.1」、および「JIS X 8341-3:2004」と「JIS X 8341-3:2010」の原案作成に参画。2012年10月~2019年6月までWAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)の委員長、2014年度には「JIS X 8341-3:2016」原案作成委員会の委員長を務めた。
また、IAAP(International Association of Accessibility Professionals)より、日本人で初めてCertified Professional in Web Accessibility (CPWA)として認定されている。
辻 勝利(つじ・かつとし)
株式会社コンセント
アクセシビリティエンジニア
先天性の全盲で仕事や日常生活のあらゆる場面でスクリーン・リーダーを介してコンピューターを利用しているエンジニア。
2019年2月からコンセントに参画し、インクルーシブデザイングループのリーダーとして自身の経験を元にアクセシビリティを高めるためのコンサルティングや啓発活動を行っている。
Webだけにとどまらず、製品やサービスの利用者として、自身を含めた誰もが排除されない社会を実現することが目標。
[日本視覚障害者ICTネットワーク (JBICT.Net)]設立準備メンバー
無料でオープンソースのスクリーン・リーダー[NVDA日本語チーム]メンバー
こんな方にオススメ
デザイナー / ディレクター / エンジニア
Session 3「わかりやすく伝える」ための書体選び佐野 実生 | 株式会社コンセント
Profile
佐野 実生(さの・みお)
株式会社コンセント
デザイナー/ディレクター
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業後、コンセント入社。Webサイトや紙媒体のデザイン・ディレクション・編集・進行管理などを幅広く担当。アクセシビリティやカラーユニバーサルデザインの観点を踏まえたデザインを得意とする。現在は事業マネジメントグループとインクルーシブデザイングループに所属し、社内・クライアント問わず「よりわかりやすく伝える」ためのデザインに取り組んでいる。
Session 4オメでたい頭でなにより CDジャケットデザイン制作秘話竹内 光司 | a designer inc.
Profile
竹内 光司(たけうち・こうじ)
a designer inc.
1976年、東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業。在学中よりフリーランスデザイナーとして活動を始める。文字が別のものに見えてしまう病気(才能)を活かしたロゴ制作が得意。2008年8月8日、a designer inc.設立。蜂蜜コスメHACCIのパッケージデザイン、CHANDONのサマーボトルデザイン(2018年)を日本人で初めて担当した他、KenKen、RIZE、MIYAVI、鬼束ちひろ、GACKT等のプロジェクトも経験。
vol.11
February 29, 2020
終了しました
Timetableタイムテーブル
- 13:00
- 開場・受付開始
- 13:30
- オープニング10min.
- 13:40
- Session 1:「案」を通すためのチカラ(発想と提案、プレゼン)
鷹野 雅弘(スイッチ)50min.
- 14:30
- 休憩15min.
- 14:45
- Session 2:辻ちゃん・ウエちゃんのAccessiブル GO! GO!
「アクセシビリティでライバルに差をつけよう」の巻
辻 勝利(コンセント) 植木 真(インフォアクシア)70min.
- 15:55
- 休憩20min.
- 16:15
- Session 3:「わかりやすく伝える」ための書体選び
佐野 実生(コンセント)50min.
- 17:05
- 休憩15min.
- 17:20
- Session 4:オメでたい頭でなにより CDジャケットデザイン制作秘話
竹内 光司(a designer inc.)50min.
- 18:10
- エンディング10min.
- 18:20
- 終了
タイムテーブルはあくまでも目安であり、当日の流れによって調整しながら進行します。
Background開催の背景
CSS Niteについて
CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベントです。2005年10月、アップルストア銀座にてマンスリーイベントとしてスタート。当初は文字通り「CSS」にフォーカスしていましたが、現在は“Web 制作者にとって有益であろうトピック”を広く扱っています。
都内を中心に、神戸、岡山、山梨、札幌、静岡、広島、仙台、高知、高松、福岡、大阪、青森、また、海外では韓国でも開催。マークアップ系にとどまらず、WebディレクターやSEO、プログラマー系、経営者など、Web制作に関わる方の交流の機会となっています。
これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。
CSS Niteについて
CSS Nite運営ポリシー
はじめてご参加される方へ
Webrexについて
CSS Nite in Okinawaを主催するWebrexは、デザインやインターネット広告、プロモーション、デジタルマーケティングといった各事業を展開する株式会社アンカバー、株式会社コレボ、株式会社コンセント、株式会社フラッグの4社で立ち上げた共同オフィスです。Webrexは勉強会などのイベントを通じて、参画4社はもちろん、沖縄内外の“ちゃんぷる〜”な交流を図ります。
FAQよくあるご質問
開催に関して
- 当日の配布資料はありますか?
- ほかのCSS Niteと同様、基本的にありません。スライドなどは、開催終了後にダウンロードいただけるようにご案内します。セミナー中に撮影いただいたり、録音いただき、個人として利用されることはOKです。
ただし、撮影時に音が出る機器(携帯電話など)はご遠慮ください。
- パソコンを持参した方がいいですか?
- いいえ、必要ありません。パソコンを持ち込んでいただくのは結構ですが、電源は十分にありません。まわりの方と分け合ってご利用ください。
なお、「隣に座った方の、キーボードのタイピング音がうるさくて気が散る」といった苦情を最近よくいただきます。ご配慮をお願いします。
- Twitterで実況中継してもいいですか?
- はい、どうぞ。ハッシュタグは「#cssnite」です。なお、場合によっては、守秘義務に関する内容があります。講演者から指示があった場合、そちらは避けていただけますようお願いいたします。
- ライブ中継してもいいですか?
- こちらはご容赦ください(=NGです)。主催者サイドでライブ配信する予定はありません。なお、参加された方には、録画した動画を、後日、共有します。
お申し込み・決済に関して
- 領収書はいただけますか?
- 開催当日、領収書は用意していません。
PassMarketより送られる【購入/申込完了メール】を証書としてご利用ください。
- 諸事情で、遅刻(途中退席)しなければなりません。
- 問題ありません。ただし、部分的な返金等はご容赦ください。遅刻される場合、(すでに着席されている方の注意を削ぐため)次の転換/休憩時まで、会場の後部にて待機いただきます。
当日
- 何を持参すればいいですか?
- 筆記用具をお持ちください。入場の際はお申込み時のお名前を伝えてください。受付にて照合します。
映画館やセミナーなどで寒いと感じることがある方は、夏冬問わず、 ひざ掛けやカーディガン等をご持参ください。
- 受講票はいつ届きますか?
- 受講票はありません。当日、お名前を受付にて照合します。
- 会場内は飲食可能ですか?
- いいえ。会場となる講堂および館内での飲食はご遠慮ください。
飲食をする場合は、館内のカフェをご利用いただくか、館外にてお願いいたします。
- 遅刻しても入場できますか?
- はい、ご入場いただけます。
電話やメールでの連絡などは不要です。
- 指定席ですか?
- いいえ、自由席です。
視力の弱い方は、お早めにご来場いただき、見やすいお席を確保してください。
空席を荷物などでふさがないようにご協力お願いします。
- 禁止事項はありますか?
- まわりの方の迷惑となりますので、シャッター音の鳴る機器、および、タブレットでの撮影を禁止します(スマホ、タブレット、コンデジ等、デバイスを問わず)。
スライドは、追ってダウンロードいただけるように、後日、フォローアップメールにてご案内します。
スマホで撮影されたい方は、無音カメラのアプリを事前にご準備ください。
- スライドはダウンロードできますか?
- はい、終了後にお送りする「フォローアップメール」にて、ダウンロードのURLなどをご案内します。開催後、遅くても1週間以内にお送りしています。
- 無線LAN環境はありますか?
- いいえ、ございません。
- 電源はありますか?
- いいえ、ございません。
- 駐車場はありますか?
- はい、沖縄県立博物館・美術館の駐車場をご利用ください。
キャンセルや払い戻しについて
- 諸事情により参加できなくなりました。
- 下記のキャンセルポリシーをご一読の上、お問い合わせからご連絡ください。
- 申し込みましたが、まだ、送金していません。キャンセルしたいのですが、キャンセル料はかかりますか?
- いいえ、かかりません。
参加の意思がなくなった場合には、お問い合わせからご連絡くださいますと助かります。
- 急遽参加できなくなりました。代わりの人間が参加してもよいですか?
- はい、どうぞ。その際には、お問い合わせからご連絡ください。
キャンセルポリシー
決済後のキャンセルについては、下記のポリシーにて行わせていただきます。
2/22 17:00まで
全額返金(フォローアップなし)
※クレジットカード決済のみ
2/22 17:00以降
返金なし(フォローアップあり)
コンビニ決済をご利用の場合は、キャンセルができません。
ご希望の場合はフォローアップ(スライドやビデオ)をお送りいたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。
参加費のキャンセル返金に関して
キャンセルポリシーをご一読の上、お問い合わせからご連絡ください。
返金処理は、お申し出から1週間以内に実行します。
vol.11
February 29, 2020
終了しました
デザイン案、企画案、アイデアをカタチにする過程では、社内外問わず、大小問わず、提案とプレゼンという工程が発生します。「よいものを作れば伝わる」わけはなく、その意図の言語化やロジックなど、デザインや企画の説明するスキルは、本体とセットです。
一方、説明するスキルをいくら磨いても、ハラオチして動いてもらえるかどうかは別問題。アタマとココロは別物。「意味や意図はわかるけれど…」という経験は誰にもあるでしょう。
このセッションでは、発想や提案、プレゼンなど、「案」を練り、通すチカラについて考えます。